「昭和の日」 昭和一桁年代は強者だ!
2022/04/29
ブログ更新 649日目
今日は 「昭和の日」
ゴールデンウイークの
初日の祝日です
なぁーんで 昭和の日なんかな
と知らなかったので調べてみたら
昭和の時代は 「天皇誕生日」
だったんですね
昭和生まれだけど すっかり忘れとった
昭和天皇が崩御して
この日は 「みどりの日」になったけど
更に その後 昭和の日になり
みどりの日は 5月4日になった
昭和天皇にちなんだ祝日が
2日あるんだね
ゴールデンウイークは 不滅だ
カレンダーから消える事はないだろう
毎日の幸せは
ご先祖さまのおかげ
お墓掃除は こころを磨きます
岐阜のお墓クリーニング専門部隊
こころを磨く 「磨き専隊」です
それじゃ 2022年4月29日(金)号
行ってみよう
ゴールデンウイークの
初日は 「昭和の日」
私にとっての昭和と言えば
お墓の建墓年数です
大体の目安です
昭和50年代 建墓40年
昭和40年代 建墓50年
昭和30年代 建墓60年
昭和20年代 建墓70年
昭和10年代 建墓80年
昭和一桁年代 建墓90年
昭和年号のお墓は
50年の年月の差がある
大体 〇〇年代って 聞いたら
お墓の汚れ具合もイメージ出来る
それでね やっぱり強者は
昭和一桁年代のお墓です
90年前のお墓だから
石材も今みたいな 御影石
では ありません
茶色の砂岩です とは 言っても
もともとの色が何色なのかは
知りません
調べる価値はありそうです
今まで砂岩で言い通してきたので
今後の課題やね
で 先週施工したお墓は
昭和4年でした
キレイになった姿を
想像するんですが
これだけ年月が経過していると
汚れの下がどうなってるのか
想像を超える事が たびたびあります
なので 施主様には キレイにすると
解らなかったひび割れや
汚れの染み着きが見えるようになり
どうするか考えなければ
ならない事もありますよ
また触っただけで文字が
欠ける事もあります
と説明してからの施工になります
それでも 長い年月
家族のよりどころであった
お墓を残す選択をする方には
その気持ちを汲み取って
出来るだけ 見栄えの良い
施工を心がけています
白くするだけが 良いとは
思ってません
最後までお読みいただき
ありがとうございました
では また明日
ご先祖様の 「ありがとう」が
届きますように
-----------------------------------------------------------------------------
磨き専隊
岐阜県岐阜市加納村松町1-15
電話番号:080-6969-1917
------------------------------------------------------------------------------