庭のコケには気をつけて
2021/09/27
ここんところ
毎週月曜日に足しげく
通っている
春日 森の文化博物館
今日は 進捗具合を
伺いに行きました
毎日の幸せは
ご先祖さまのおかげ
御墓掃除は こころを磨きます
岐阜のお墓クリーニング専門部隊
こころを磨く 「磨き専隊」です
ブログ更新 435日目
今日も作品
三つを掃除しました
掃除する度 思う事は
一体 これは なんじゃらー?
凡人には 何を訴えているのやら
理解が出来ません
作家さんの世界に
踏み込むためには 何が情報が無いと
チンブンカンプンです
でキレイになった作品たちの
展示方法について
考えてみました
試しに台に乗っけてみると
なんという事でしょう
立派な 石彫作品として
輝いています
展示方法って 大切ですね
作品もうれしそうです
次回の月曜には
展示台の作成です
少しづつ 企画が出来上がって
いきます 楽しみです
博物館の周りはコケが
いっぱいでその上に
平らな作品を乗せると
これまた よく映えます
家庭の庭にも コケがびっしり
生えていたらきれいですね
そのコケの上に
石のオブジェなんかが
あったら素敵です
どうですか 庭にオブジェが
ある方いますか
それは今 どんな状態ですか
コケが付いて 周りのコケと
見分けが出来ないくらい・・・
それは ヤバいです
コケは石に浸透して
破壊していきます 要注意です
では 黒いのが着いてませんか
黒い物の正体は勉強不足で
答えられませんが よく見かけます
この汚れを落とすのは
苦労しますよ
この黒いのは
ブラシでゴシゴシすれば
落ちますが 時間が掛かるため
メンタル面の強化が必要です