「川の恵みに感謝する日」石を水没させるとサビが出ます 岐阜お墓掃除屋「磨き専隊」です
2024/11/01
ブログ更新 1565日
今日は 1865年(慶応元年)創業の
「元祖鮎の甘露煮」などの
河魚を扱う三重県の
「うおすけ」が制定した
「川の恵みの日」です
今日は 川のネタでいきますよ
毎日の幸せは
ご先祖さまのおかげ
お墓掃除は こころを磨きます
岐阜のお墓クリーニング専門部隊
こころを磨く 「磨き専隊」です
それじゃ 2024年11月1日(金)
行ってみよう
今日は11月1日
111で川の漢字に似てるから
今日を川の恵みの日と
したんだって
川魚を扱う老舗だから
川に感謝する日です
私の住む岐阜県は海なし県
だから 川は遊び場として
慣れ親しんでいます
特に川では釣りで
楽しませてもらってます
渓流釣りからアユ釣り
そして下流のブラックバスの
釣りまで 幅広く釣りが
楽しめます
長良川のアユは岐阜が誇る
水産物です
長良川の鵜飼いは観光で
毎年大勢の方が来られます
夏の長良川の花火
市民が楽しみに待ってます
岐阜は 川と山の場所です
岐阜県民も川の恵みに
感謝しないといけませんね
でね 私は渓流釣りで
山奥の谷へ年に数回
行くんですが
上流の谷には
オレンジ色をした石が
目立ちます
場所にもよりますが
オレンジ色の石なので
もしかして石の中の鉄分が
川の水の為 サビてるんでは
と考えました
それで石材のサビ取りに
使用する液を持っていき
河原に有る石にかけてみました
するとサビに対する反応と
同じ事が起きました
サビ取り剤は サビの箇所に
塗布すると 紫色に反応します
河原の石に塗布したら
紫色の反応が出ました
河原の石は常に水分と
接しているので石の中に
含まれた鉄分がサビたんですね
これは 私にとって
ちょっとした発見でした
でね オレンジ色の石の
サビ取りが出来るか
というと無理です
長い年月でサビたものは
奥深くまでサビが浸透
しているはずです
その石を割って確認した
わけではありません
割って確認するべきでした
墓石も水分が多い場所に
置かれているとサビが出る
可能性はあります
海岸沿いにあるお墓なども
調べてみる価値がありますね
線路の脇にあるお墓には
レールの鉄粉がついて
サビてることがあります
墓地全体でサビが目立つ
ようならばサビやすい
環境です
コーテイングすることで
サビ予防になりますよ
最後までお読みいただき
ありがとうございました
では また明日
ご先祖様の 「ありがとう」が
届きますように
-----------------------------------------------------------------------------
磨き専隊
岐阜県岐阜市加納村松町1-15
電話番号:080-6969-1917
------------------------------------------------------------------------------